受賞作品を長く残していきたい|収録サポート団体インタビュー(ヨーロッパ企画)

現在EPADでは、令和6年度補正予算 文化芸術振興費補助金 人材育成・収益化に向けた舞台芸術デジタルアーカイブ化推進支援事業の採択を受け、舞台芸術作品の映像を募集しています。
要件を満たした応募作品を対象に有識者の審査によって採択作品を決定し、EPAD及び指定の団体にて映像を収蔵。また、データベースにて作品情報を検索できるようにいたします。さらに、より広く公開を目指す作品については、権利処理や収録のサポートも実施いたします。
※詳細はこちら
本年度は募集期間を2回にわけて実施。第1期では、①公開サポート、②収録サポートとして、舞台公演映像をアーカイブし、配信や上映などの利活用に意欲があり権利処理や収録のサポートを希望する作品を募集します。
本記事では、昨年度に収録サポートや収蔵の舞台公演映像が上映された「ヨーロッパ企画」にインタビューを実施。サポートや作品上映を通して感じられたことをお伺いしました。
ヨーロッパ企画
1998年に同志社大学の演劇サークルで結成。以来コメディを上演し、SFやファンタジーなどの非日常的な設定、珍しい仕掛けを中心にした「企画性コメディ」を得意とする。年に1回ほどのペースで本公演ツアーを行っている。
映像での活動も広く、映画やテレビ番組を制作するほか、動画や配信、Blu-rayやDVD制作、スマホゲーム制作、テレビドラマやアニメにも幅広く関わる。
メンバー個々も、舞台・映画・テレビ・CMなどに出演。所属クリエイターそれぞれが、脚本・監督・イラストなどを手掛け、外部作品に関わることも多い。
劇団の枠にとらわれず、活動のフィールドを多方面へ広げている。
★EPADでは以下のサポート等を実施しました★
◉『切り裂かないけど攫いはするジャック』・・・8K映像での収録サポートおよび、舞台芸術関係者向けの研修会にて作品を上映
◉『サマータイムマシン・ブルース』・・・石川県で開催した上映会「EPAD Re LIVE THEATER in Ishikawa」にて作品を上映
◉『来てけつかるべき新世界』・・・8K映像での収録サポート
――収録してみるまで8K収録に抱いていたイメージや、収録サポートを受けようと思った理由をお聞かせください
正直なところ大変そうと感じていて、カメラの適切な位置すら分からず、自分たちだけでは実現できないイメージでした。昨年度上演した『来てけつかるべき新世界』は、初演時に岸田國士戯曲賞を受賞した作品で貴重な再演の機会です。長く残していきたいという思いがあり収録を決意しました。
実際やってみると、普段の公演と同じ仕込み時間の中でセッティングができたので、全体のタイムスケジュールへの影響は無く、複数台のカメラを使う収録よりずっと簡単だと感じます。音声収録に関しては普段と同じセッティングが必要ですが、その部分のノウハウがあれば簡単にできるなと感じました。
――実際に劇場で上映されている様子をご覧になって、どのようなことを感じられましたか
「実際にそこに役者がいて演技をしているような感じ」と聞いてはいましたが本当にその通りで、複数カメラで収録した映像を観るのとは全く違う体験だと感じました。
ただ、座席の位置とカメラの視点が少しずれると、リアルさが一気に薄れてしまうのが惜しかったです。技術としては圧倒的ですが、「その場にいる感」を完全に体験するには、視聴環境とのズレをどう埋めるかがこれからの課題だなと思いました。
――これからのEPADに期待することがありましたら、伺えますと幸いです
もっと手軽に8K映像を収録できるようになるまでのサポートです。今まで通り機材費や編集環境のハードルが高いままだと、せっかくの技術も広がりにくいと感じます。また、気軽に8K映像を上映できる場所や機会が増えることで、作り手も「撮ってみよう」という気持ちになれるのかなと思います。収録環境と上映環境の両方が整っていけば、8Kならではの魅力をもっと多くの人が体験できるようになるのではと期待しています。
EPAD 2025年度 セレクション作品募集 第1期
【募集時期】
4月30日(水)~5月26日(月)17:00
【募集内容】
「公開サポート」または「収録サポート」
舞台公演映像をアーカイブし、配信や上映などの利活用に意欲があり、権利処理サポートを希望する作品を募集します
※公開補助費:88万円(税込)/収録補助費:100万~150万円(税込)
【エントリー団体の条件】
・映像の権利を有する団体または個人であること
・本事業及び要件を充分に理解し、納品や必要な情報の提供、広報活動に積極的に協力できること
・採択後、7月9日(水)11:00~の説明会に出席できること(オンライン)
★詳細:セレクション募集ページ
https://epad.jp/news/entry2025/